マノアキラ(@AkiraMano)です。
「一人暮らしでお風呂って無駄?」
初めての一人暮らしに役立つ情報のまとめ記事【快適な暮らしを実現】
一人暮らしでお風呂に入る人の割合
一人暮らしでもお風呂を楽しむ方法
一人暮らしではお風呂に入らない方がいい5つの理由

一人暮らしの人は、お風呂に入るのをやめましょう。
- 時間を節約できる
- お金を節約できる
- 掃除がめんどくさい
- 狭いのでリラックスできない
- むなしい気持ちになる
理由は、上記の通りです。
時間を節約できる
お風呂に入るのをやめると、時間を節約することができます。
- 湯船にお湯をためる
- ゆっくり浸かる
- いったん湯船をでて出て身体を洗う
- もう一度、湯船に浸かる
- お湯を抜く
- 湯船を洗う
- 身体を拭いて髪を乾かす
ざっくりですが、お風呂に入るには上記の手順を踏むため、30分〜1時間ほどの時間が必要です。
しかし、シャワーで済ますとなると、以下のようになります。
- 身体を洗う
- 軽く流す
- 身体を拭いて髪を乾かす
お風呂に入るよりも明らかに時間が短くなり、その分、自由時間を確保することが可能です。
仮に、「お風呂を1時間」「シャワーを15分」として、シャワーだけにした場合は以下のようになります。
- 1日あたり45分の節約
- 1ヶ月あたり22.5時間の節約
- 1年あたり約274時間の節約
お風呂をやめるだけ、1ヶ月あたり丸1日近くも自由時間を確保することができます。
特に、毎日忙しく働きながら一人暮らしをしている人にとって、時間はとても貴重なものです。
時間を効率的に使うためにも、一人暮らしではお風呂に入るのをやめましょう。
お金を節約できる
お風呂に入るのをやめると、お金を節約することができます。
- ガス代を節約
- 水道代を節約
上記の通りですが、具体的に一人暮らしの人が「お風呂に入った場合」と「シャワーで済ます場合」の1回のガス代・水道代の比較が以下です。
1回分のガス・水道代 | |
お風呂 | 116円 |
シャワー(15分) | 87円 |
シャワー(20分) | 116円 |
シャワー(25分) | 144円 |
(参考:お風呂のガス代っていくら?シャワーの方がオトクなの?)
シャワーを15分で済ますことで、お風呂よりも1日29円の節約が可能です。
- 1ヶ月で870円の節約
- 1年で10,585円の節約
長期的にみれば、馬鹿にできない金額となります。
ただし、シャワーの時間が20分を超えるとお風呂よりも光熱費がかかってしまうため、節約したいなら20分以内で済ませましょう。
掃除がめんどくさい
一人暮らしでお風呂に入ると、湯船の掃除がめんどくさいです。
湯船に浸かると身体の汚れが溜まり、衛生的とは言えない状況になるので掃除が必要になります。
- 腰の上げ下げ
- 力を入れてこする
- 時間もかかる
仕事で疲れているのに、そんな労働はしたくないですよね?
お風呂をやめてシャワーにすれば軽く流すだけで済み、労力はかかりません。
とはいえ、シャワーだけでも定期的に掃除しないとカビが生えてきますので注意しましょう。
狭いのでリラックスできない
一人暮らしのお風呂は狭いので、リラックスして入ることができません。
よほどお風呂の大きい家に住んでいない限り、ストレスを感じてしまうからです。
- 足を伸ばすことができない
- 湯船の外で身体を洗えない
- シャワーカーテンが光をさえぎって暗い
一人暮らしでよくあるユニットバスでは、上記の事態になります。
リラックスしたいはずのお風呂で、ストレスを感じてしまうのは良くありません。
それくらいなら、シャワーをサッと入ってできた時間でリラックスした方が効率的です。
むなしい気持ちになる
一人ぐらいでお風呂に入ると、むなしい気持ちになります。
ただ湯船に入るという目的のために、多くの時間と労力を使うからです。
- 一人暮らし → 自分だけ
- 家族で住む → みんなが入る
他にもお風呂に入る人がいれば、湯船にお湯を入れたり掃除したりすることもやりがいはあります。
しかし、一人暮らしだとお風呂に入った後に「ただこれだけのためにお湯を入れたのか…」とむなしい気持ちになってしまいます。
一人暮らしでむなしい気持ちになるくらいなら、お風呂ではなくシャワーでサッと済ませて自由時間を楽しみましょう。
- 時間を節約できる
- お金を節約できる
- 掃除がめんどくさい
- 狭いのでリラックスできない
- むなしい気持ちになる
一人暮らしでお風呂に入る人の割合

一人暮らしでお風呂に入るのはおすすめしませんが、それでも定期的にお風呂に入る人は多いです。
一人暮らしの約6割がお風呂にも入る
「いえらぶコラム」が行った「【一人暮らしの人限定!】シャワーだけでなくお風呂にも定期的に入りますか?」というアンケートの結果が以下です。
- はい:57%
- いいえ:43%
(参考:【意外な結果に!】一人暮らしなのに定期的に浴槽につかる人が〇割に!)
あくまで参考ですが、一人暮らしをしている6割ほどの人がお風呂にも入ると答えています。
- シャワーだけだと疲れが取れない
- 身体が冷える
一人暮らしの人でも定期的にお風呂に入る理由は、上記の通りです。
シャワーだけだと疲れが取れない
シャワーだけでは、疲れが完全に取れません。
お風呂に入らないと、身体を温めることができないからです。
- 温熱作用
- 浮力作用
- 静水圧作用
お風呂に入ると上記3つの作用により、身体と脳をリラックス状態にして疲れを取ることができます。
(参考:湯船に浸かって今日の疲れをなかったことに。リラックスできる『お風呂の入り方』)
毎日仕事で疲労している人は、時々お風呂に入って疲れを取りたいという気持ちがあるわけですね。
身体が冷える
夏場はシャワーでも問題ありませんが、冬は寒いのでシャワーだけでは身体が冷えてしまいます。
特に女性は冷え性を抱えている人も多く、お風呂に入って身体を温めたいですよね。
- 血行不良
- 肩こり・腰痛
- 免疫力低下
- 肌荒れ
身体を冷やすと上記の症状が出てくる可能性もあるので、身体を温めることは大切です。
(参考:“温健”のススメ~身体を温めて健康に 身体を温める入浴法)
寒い外から帰ってきてシャワーだけでは、身体は冷えたままでリラックスもできません。
- 入る:57%
- 入らない:43%
一人暮らしでもお風呂を楽しむ方法

一人暮らしではお風呂に入らない方がおすすめですが、前述したようにお風呂に入る人も多いです。
そんな人のために、一人暮らしでもお風呂を楽しむ方法を紹介します。
お風呂に入ることは時間とお金を消費しますが、少しでも楽しんで取り返しましょう。
- スマホを使う
- 本を読む
- テレビを観る
- 音楽を聴く
それぞれ、便利グッズとともに紹介します。
スマホを使う
お風呂でスマホを使って楽しみましょう。
スマホを使えば、SNSやYouTubeなどの動画も楽しむことができますよ。
しかし、そのまま使っては水に濡れて壊れてしまう可能性がありますので、「スマホ用防水ケース」を使用してください。
本を読む
お風呂で本を読んで、有意義な時間を過ごしましょう。
「防水のブックケース」を使うことで、お風呂でも本を読むことができますよ。

テレビを観る
お風呂でテレビを観て楽しんではいかがですか?
防水で持ち運ぶことのできる液晶テレビを使用することで、お風呂でもテレビを見ることができますよ。
音楽を聴く
音楽を聴いてリラックスしてはいかがでしょうか?
防水のポータブルプレーヤーを使うことで、お風呂でも音楽を聴くことができます。
さらに、定額聴き放題サービスを利用すれば好きな音楽を聴き放題です。
Amazonプライム会員になれば、他のサービスと合わせて「Amazon music」も利用できますよ。
一人暮らしでも、お風呂グッズを使って有意義な時間を過ごしましょう。
- スマホを使う
- 本を読む
- テレビを観る
- 音楽を聴く
まとめ:一人暮らしはお風呂ではなくシャワー

「一人暮らしではお風呂に入らない方がいい5つの理由」について解説しました。
現在一人暮らしをしている人や、これから一人暮らしをする人は参考にしてください。
結論、一人暮らしはお風呂ではなくシャワーがおすすめです。
- 時間を節約できる
- お金を節約できる
- 掃除がめんどくさい
- 狭いのでリラックスできない
- むなしい気持ちになる
理由は、上記の通りです。
とはいえ、一人暮らしでも約6割の人はお風呂に入るというデータがあります。
その場合、お風呂グッズを使って楽しんでください。
- スマホを使う
- 本を読む
- テレビを観る
- 音楽を聴く
時間は限られていますので、効率的に使っていきましょう。
当ブログではほかにも一人暮らしに参考になる記事を30コ以上用意しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
この記事が、一人暮らしをしている人の手助けになれば幸いです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。20代はフリーターで一人暮らしでしたが、途中で自炊は辞めました。先日[…]
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしする予定だけど、もちろん洗濯機は必要だよね?」「一人暮らしで洗濯機使うよりもコインランドリーのほうがいい?」今回はこんな疑問を解決する内容となっています。一人暮らし[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで家事ができない...どうしよう?」「家事代行って聞くけ[…]