マノアキラ(@AkiraMano)です。
「一人暮らしでもお金を貯める方法はある?」
今回はこんな疑問を解決します。
この記事を読むことで、一人暮らしでお金が貯まらないと悩むあなたが、お金を貯めるためにやるべきことがわかりますよ。
この記事では、他のサイトで解説している「自炊をする」といったような薄っぺらい内容は解説していません。
お金を貯めるための本質を突いた内容を解説していくので、誰でもこの記事の内容を実践すればお金を貯めることが可能です。
今までの生活をあらため、生活を豊かにしていくための内容を解説してくので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 一人暮らしでお金が貯まらない3つの理由
- 一人暮らしでお金が貯まらない問題を解決する3つの具体策
- 一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴5つ
一人暮らしでお金が貯まらない3つの理由
あなたが一人暮らしをしていてお金が貯まらないという状況であれば、以下の理由が考えられます。
- 生活費がかかるから
- 一人分だと割高だから
- すべて自己責任だから
一人暮らしでお金が貯まらない理由①
生活費がかかるから
一人暮らしをはじめると、とうぜんですが実家にいたころよりもお金がかかりますよね。
実家にいたころには支払う必要のなかった生活費を、自分で支払わなければいけません。
- 家賃
- 食費
- 光熱費
- 通信費
- 日用品費
給料から上記のような生活費を差し引くと、まったくお金が貯まらないのはすごくよくわかります。
とはいえ、一人暮らしで生活費がかかるのは当たり前のことであり、言い訳にするようなことではありませんよ。
一人暮らしでお金が貯まらない理由②
一人分だと割高だから
一人暮らしだと自分しかいないため、食費や光熱費などの費用が割高になります。
家族で住んでいると一人あたりの費用は少なくてすみますが、自分だけしか使わないからです。
- 1人で1つのエアコンを使う費用
- 4人で1つのエアコンを使う費用
たとえば、上記のように1人であっても4人であっても、使う光熱費は変わりませんよね。
食費もおなじで、自炊しようと思うと食材の種類は大人数でも1人でも変わりません。
一人暮らしをはじめると一人あたりにかかる費用が高くなるため、お金が貯まらないという状況になります。
一人暮らしでお金が貯まらない理由③
すべて自己責任だから
一人暮らしをするとすべて自己責任となるため、お金が貯まりにくくなってしまします。
お金に対する自由が発生するため、気が緩んでしまうからです。
- ついつい好きなものを買ってしまう
- ついついいらないものまで買ってしまう
- ついついコンビニで買い物をしてしまう
誰かに何か言われるようなことがないため、上記のように「ついつい買い」をしてしまっていませんか?
どうせ無駄遣いしても自分に責任が降りかかってくるだけなので、ブレーキの聞かない性格の人は一人暮らしをするとお金がたまりませんね。
- 生活費がかかるから
- 一人分だと割高だから
- すべて自己責任だから
一人暮らしでお金が貯まらない問題を解決する3つの具体策
結論として、一人暮らしでどんな理由があろうとも、自分次第でお金を貯めることはできますよ。
一人暮らしでお金を貯めるためにやるべきことは、具体的に以下の3つです。
- 収支を把握する
- 固定費を下げる
- 収入を上げる
一人暮らしでお金が貯まらない問題を解決する具体策①
収支を把握する
まずはじめに、一人暮らしの生活にかかる収支を把握しましょう。
お金を貯めたいのであれば、まず家計を把握して何が問題なのか知ることが必要です。
- 収入(給料・その他収益)
- 固定費(家賃・保険など)
- 変動費(食費・日用品費など)
現在の生活における上記の数値を割り出すことで、無駄にお金を使っていることも見えてきます。
とはいえ、手書きでがんばって計算する必要はありませんよ。
家計簿ツールを利用して銀行やカードを連携させれば、自動的に家計簿を完成してくれます。
たとえば、リンククロス家計簿は無料で利用できるのでぜひ使ってみてください。
一人暮らしでお金が貯まらない問題を解決する具体策②
固定費を下げる
一人暮らしでお金がたまらないなら、まず固定費を下げることを考えましょう。
多くのサイトでは食費や日用品費などの変動費を下げることを勧めていますが、固定費を下げるほうが効果があります。
主に固定費で注目するべきは、以下の2つです。
- 家賃
- 通信費
家賃を下げる
まず家賃は生活費の中でも大きな割合を占めるため、優先的にテコ入れをしましょう。
もし家賃がキツくてお金が貯まらないのだとしたら、あなたの住むべき場所はそこではありません。
- 家賃が1万円下がる
→年間12万円の貯金が可能 - 家賃が2万円下がる
→年間24万円の貯金が可能
上記のとおり、家賃を1万円下げるだけでも年間で12万円の貯金となるため、とても効果のある方法です。
もちろん、引っ越しをするのはかんたんな決断でないことはわかりますが、このまま延々と無駄なお金を使うべきかよく考えてくださいね。
以下の記事で物件の探し方については解説しているので、まずはいま住んでいるところよりも安い物件がないか探してみましょう。
この記事で解決できる悩み 一人暮らしで住む部屋を探したいけど、方法がわからない... 一人暮らしのお部屋探しサイトが多すぎて、何を利用したらいいかわからない... 一人暮らしの部屋を探すあ[…]
通信費を下げる
一人暮らしの通信費のなkでも、主に携帯料金を下げることを考えましょう。
一人暮らしでお金が貯まらないと言っている人の多くは、docomoやSoftBank、auといった大手キャリアを使っていませんか?
大手キャリアにこだわる必要はまったくなく、格安SIMにすることで毎月のお金に余裕ができますよ。
UQモバイル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1,480円〜 / 月 |
楽天モバイル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2,980円〜 / 月 |
J:COM MOBILE![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 980円〜 / 月 |
格安SIMはたくさんありますが、とくに上記の3つは人気も知名度もあるため安心です。
いま大手キャリアを使っている人は格安SIMと料金を比べてみてください。
その差の分だけ毎月の生活費に余裕を持たせ、貯金にまわすことができますよ。
一人暮らしでお金が貯まらない問題を解決する具体策③
収入を上げる
一人暮らしで給料が少ないからお金が貯まらない、というのはただの言い訳に過ぎません。
収入を増やす方法は無限にあるため、お金が貯まらないなら収入を上げる努力をしましょう。
具体的に収入を上げる方法としては、以下の3つがあります。
- 出世する
- 転職する
- 副業する
出世する
会社に所属しているサラリーマンの場合、出世することで給料を上げることができます。
一般的には平社員から係長、課長と昇進していくことで給料は上がっていきますよね。
- 平社員 ← 今
- 係長になって給料UP
- 課長になってさらに給料UP
とはいえ、出世したところでたいした昇給のない会社や、出世すると拘束時間の長くなる会社の場合は注意が必要です。
その場合は、次から解説する収入の上げ方を参考にしてください。
転職する
現在の給料が少ないと感じているなら、転職をして環境を変えるのはひとつの方法です。
今よりも給料の高い仕事に転職をすることで、あなたはお金が貯まらないという悩みから解放されますよ。
- 給料が高い
- 残業がない
- 自宅から近い
上記のポイントをおさえつつ転職先を探すことで、お金と時間に恵まれた生活を送ることが可能です。
おすすめの転職サービスについては以下の記事で紹介していますので、今の環境を変えたいと思う人は読んでみたくださいね。
副業する
一人暮らしでお金が貯まらないというのであれば、副業をして収入を上げるのは賢い選択です。
今ではネット環境さえあれば稼ぐことのできる副業がたくさんあるので、気軽にはじめることができますよ。
- クラウドソーシング
- ブログ・アフィリエイト
- YouTube
たとえば上記のような副業は、多くの人が結果を出して稼いでいる副業です。
ブログ・アフィリエイトやYouTubeは結果が出るまでに時間がかかりますが、クラウドソーシングであればスマホひとつですぐにはじめることができます。
クラウドソーシングとは、ネット上で仕事を依頼したい人と仕事を受けたい人をマッチングするサービスのことです。
まずはネットで稼ぐという感覚を得るためにも、クラウドワークス
収入を増やす方法はたくさんあり、給料が少ないからお金が貯まらないというのは単なる甘えに過ぎません。
一人暮らしでもお金を貯めたいというのであれば、収入を上げるのはとても効率的な方法ですよ。
- 収支を把握する
- 固定費を下げる
- 収入を上げる
一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴5つ
一人暮らしでは具体的な解決策も必要ですが、実現するためにはあなた自身が変わらなければいけません。
具体的にいうと、お金が貯まらない人には以下5つの特徴があるため、心当たりがある人は改善をしていきましょう。
- 自炊をする
- 現金を使う
- 運動をしない
- 目標を立てない
- お金の勉強をしない
一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴①
自炊をする
多くのサイトでは自炊することで節約している気になっていますが、これは本質からズレた考え方です。
たしかに自炊することでお金を少し節約できているかもしれませんが、それよりも大きなことを失っているのに気づきましょう。
- 少しのお金を節約する
- 多くの時間を消費する
- 多くの労力を消費する
上記が自炊をするということの本質で、少しのお金と引き換えに多くの時間と労力を失っていることになります。
時間と労力があれば副業でお金を稼ぐことができるため、むしろ損していることになりますよ。
また、単なる素人が自炊をしてしまうと栄養のかたよった食事となってしまい、健康面でも不安です。
くわしくは以下の記事でわかりやすく解説しているので、気になる人は目をとおしてみてくださいね。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。20代はフリーターで一人暮らしでしたが、途中で自炊は辞めました。先日[…]
一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴②
現金を使う
お金が貯まらない人の特徴として、現金を使っていることがあげられます。
世の中にはクレジットカードを使わない現金主義の人がいますが、多くのことを失っているのに気づきましょう。
- ATMに行ってお金を下ろす時間と労力
- クレジットカードで得るはずのポイント
生活費をクレジットカードで支払っていればポイントがつき、還元率1%としても年間1万ポイント以上はつきます。
ポイントは普段の生活にも利用できるため、お金とおなじようなものですよ。
また、2020年以降コロナウィルスの流行から、現金を利用するのは感染の可能性もあってとても危険です。
まだクレジットカードを持っていない人は、自分の命を守るためにもすぐに発行して電子マネーを利用しましょう。
一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴③
運動をしない
一人暮らしで運動をしていない人は、お金が貯まらない人の特徴です。
意外かもしれませんが、運動をしていない人ほど収入が低いという傾向がありますよ。
重森健太著の「走れば脳は強くなる: 体を鍛えながら記憶・思考・発想力を高めるコツ」の中にも以下のような記述があります。
18歳から34歳で高額所得者(年収 750 万円以上)の人たちは、 スキューバダイビング、スキー、テニス、そして旅行などで体を動かす回数が、低所得者( 年収 300 万円以下)に比べて 2 倍も多い傾向にあるということがわかったのです。
事実、運動は脳の活性化につながり仕事の生産性を上げるので、直接的ではないにしろ収入のUPにつながります。
運動をすると精神力が高まり忍耐力がつくなど、メリットの多い行動ですよ。
「走れば脳は強くなる: 体を鍛えながら記憶・思考・発想力を高めるコツ」は2020年5月5日現在、Kindle Unlimited
一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴④
目標を立てない
一人暮らしだけでなく、目標を立てない人ほどお金が貯まらない特徴があります。
目標を立てない人は、行動を逆算することができないのでなんとなく生活してしまっているからです。
- 〇〇円貯めたいから月に〇〇円貯金する
- 〇〇円貯金するためには〇〇が必要
- 〇〇が必要なら〇〇を準備する
つまり、目標があれば上記のように行動を逆算して、今やるべきことを明確にすることができます。
目標を立てない人は何をするべきかが明確ではないため、いつまで経ってもお金が貯まらない状態のままですよ。
もし、あなたがお金がたまらないという問題を抱えているのであれば、目標を立てることを意識しましょう。
一人暮らしでお金が貯まらない人の特徴⑤
お金の勉強をしない
お金がたまらない人の特徴として、お金の勉強をしないというのがあります。
世の中にはお金の稼ぎ方や増やし方があるにもかかわらず、知らないままにしてしまっている人が多いですね。
実際のところ、お金は貯金するよりもうまく運用するほうが効率的に増えていきますよ。
- さらに稼げるように自己投資
- 資産運用をしてお金を増やす
お金が貯まらないと悩んでいる人は、お金の勉強をするのをはじめてみましょう。
女性限定ではありますが、お金のパーソナルトレーニング【ABCash】
ひとまず無料体験だけでもしてみれば学ぶことも多いので、気になる人はお試しだけでも利用を検討してみてください。
- 自炊をする
- 現金を使う
- 運動をしない
- 目標を立てない
- お金の勉強をしない
まとめ:一人暮らしでお金が貯まらないのは自己責任
一人暮らしでお金が貯まらない問題を解決する3つの具体策について解説しました。
- 収支を把握する
- 固定費を下げる
- 収入を上げる
結論を言えば、一人暮らしでもお金が貯まらないのは自己責任です。
今までの生活をあらため自分自身を変えることができる人は、お金にあふれて余裕のある生活をすることができますよ。
当ブログではほかにも一人暮らしに参考になる記事を30コ以上用意しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事が、一人暮らしをするあなたの手助けになれば幸いです。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしだけど外食の頻度が高いと栄養面でやばい?」「一人暮らしで健康面でも安心なおすすめの外食チェーン店は?」今回はこんな疑問を解決する内容となっています。はじめに、世の中[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの人ってみんなお風呂で湯船に浸かってるの?」「一人暮らし[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの人が太るのはなぜ?」「一人暮らしで太ることに何[…]