マノアキラ(@AkiraMano)です。
「一人暮らしって何歳からできるの?」
今回はこんな疑問に答えます。
この記事を読めば、あなたが一人暮らしを何歳から始めるべきなのか、最適な時期がわかりますよ。
なぜならこの記事では、僕が一人暮らしをするまでに実体験で感じたことを解説していくからです。
これから一人暮らしを始めるあなたが失敗しないように、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 一人暮らしは何歳から始めるのが最適か?
- 一人暮らしは何歳から始めることができる?
- 一人暮らしは何歳からでも始める方法は同じ
一人暮らしは何歳から始めるのが最適か?
一人暮らしを始める年齢は、就職してから数年後が最適です。
なぜなら、心とお金に余裕がある時期だからです。
とはいえ、それぞれの時期によってメリット・デメリットがあるので解説していますね。
- 大学or専門学校に入学する時期に始めると金銭面にシビアになれない
- 時期に始めると心とお金に余裕がない
- 就職してから数年後の時期に始めると心もお金も余裕がある
- 30歳を過ぎた時期に始めると心が追いつかない
一人暮らしを大学or専門学校に入学する時期に始めると金銭面でシビアになれない
高校を卒業して進学する時期に一人暮らしをする人はたくさんいますが、これは2番目におすすめのタイミングです。
高校を卒業してばかりのころは新しいことを覚えるのに抵抗はなく、すぐに適応できる年齢ですね。
身体的にも精神的にも、一人暮らしを始めるのに適していますよ。
- 新しいことを覚えるのに抵抗はない
- 親からの仕送りがあるのでお金の心配はない
また、学生であれば基本的に両親からの仕送りで生活するため、お金の心配はありません。
生活が保障されている中で一人暮らしに慣れることができるのはメリットです。
しかし、お金の面でシビアになることができないところもあるので注意しましょう。
一人暮らしを就職した時期に始めると心とお金に余裕がない
就職する時期に一人暮らしを始める人もたくさんいますが、これは最もおすすめできないタイミングです。
なぜなら、心にもお金にも余裕がないからですね。
- 仕事を始めたばかりで心に余裕がない
- 新卒で就職したばかりはまだお金がない
仕事を始めたばかりで余裕のなくなっている時期に、自宅では家事も覚えなければいけない状況では心に余裕はありません。
とくに学生から社会人になった時期の変化は、メンタルに大きな負担となります。
また、新卒で就職したばかりでは、給料もたかが知れていますよね。
- 一人暮らし:余裕がないので負担が大きい
- 実家暮らし:余裕があるので負担が少ない
実家にいればお金や家事の心配もなく、余裕を持って仕事に慣れることが可能です。
就職した時期での一人暮らしはデメリットだらけなので、まったくおすすめできませんよ。
一人暮らしを就職してから数年後の時期に始めると心もお金も余裕がある
就職してから数年後の時期に一人暮らしを始めるのは、もっともおすすめなタイミングです。
前述したとおり、心とお金に余裕がある時期だからですね。
- 貯金もでき、お金に余裕がある
- 仕事にも慣れ、心に余裕がある
- まだ若いので、新しいこともすぐに覚える
上記のとおり、メリットだらけです。
就職してから数年経つとある程度の貯金が貯まり、仕事にも慣れています。
また、20代であれば新しいことを覚えることへの抵抗も少なく、すぐに適応することが可能ですね。
心とお金に余裕がある就職してから数年後の時期は、一人暮らしを始めるのに最適です。
一人暮らしを30歳を過ぎた時期に始めると心が追いつかない
しばらく実家で過ごして30代に突入してからの一人暮らしは無難ですが、デメリットもあります。
お金があるのはいいことですが、お金に頼ってしまってとけっきょく家事もできないままになるからです。
- 洗濯はコインランドリー
- 食事は外食orコンビニ弁当
- 掃除やゴミ捨てはおろそかになりがち
一人暮らしを始めると新しいことを覚えることがたくさんありますが、けっきょく上記のようにお金に頼ってしまいます。
30代まで両親に頼って生きてきた生活は、それが普通になってしまってなかなか変えることができません。
- お金があるので、お金に頼る
- 新しいことを覚えることに抵抗がある
また若い時期とはちがい、30代を超えると新しいことを覚えるにのに抵抗があります。
たとえばですが、18歳の人と35歳の人ではどちらがもの覚えがいいでしょうか?
答えは、圧倒的に18歳の人の方が物覚えがいいですね。
とはいえ、お金に頼るのが悪いとも言えませんので、30代以降で一人暮らしを始めるのは無難なタイミングです。
- 大学or専門学校に入学する時期に始めると金銭面でシビアになれない
- 時期に始めると心とお金に余裕がない
- 就職してから数年後の時期に始めると心もお金も余裕がある
- 30歳を過ぎた時期に始めると心が追いつかない
一人暮らしは何歳からできる?
「一人暮らしは何歳からできるのか?」 と疑問を持つ人もいるので、少しくわしく解説しておきますね。
- 一人暮らしは条件ありなら何歳から始めることができる
- 一人暮らしは高校を卒業していれば何歳からでも始めることができる
- 一人暮らしを始めるには何歳からでも連帯保証人が必要
一人暮らしは条件ありなら何歳から始めることができる
結論は、一人暮らしは何歳からでも始めることができます。
ただし、未成年や低所得者の場合は条件付きです。
- 未成年者は親権者が契約者になる
- 安定した収入を証明できる
上記の2つをクリアする必要がありますよ。
かならずしも契約者が入居者と同一人物である必要はないため、入居者が未成年でも大丈夫です。
理論上、小学生でも可能ということになりますね。
ただし、安定した収入がない場合は賃貸を借りるのが難しくなるので注意しましょう。
一人暮らしは高校を卒業していれば何歳からでも始めることができる
高校を卒業していれば、何歳からでも一人暮らしはほぼ可能です。
一般的に18歳を超えれば大人として認識されますし、働いていれば収入もあるからですね。
- 高校生以前:まだ大人として認識されない
- 高校卒業後:大人として認識される
あくまでも賃貸を借りれるかは大家さんが許可を出すかどうかなので、実際はあまり社会的に例のない高校生以前では難しくなります。
ちなみに、高校を卒業していても、20歳以下の未成年が賃貸物件を借りる場合は単独で契約することはできませんので注意しましょう。
18歳・19歳の時期は、両親に契約者になってもらうのが必要ですよ。
一人暮らしを始めるのは何歳からでも連帯保証人が必要
一人暮らしを始めるために賃貸を借りるためには、何歳からでも連帯保証人が必要です。
連帯保証人は親や兄弟で問題ありませんが、無理な場合は保証会社を間に立てることになります。
また、フリーターなどで収入が安定しない場合には、連帯保証人とともに保証会社を間に立てることが必要です。
- 親や兄弟に連帯保証人なってもらう
- 保証会社を間に立てる
僕は一人暮らしを始める時期にフリーターだったので、上記の両方に該当しました。
ちなみに保証会社との契約は1年更新で、年間1万円の費用がかかりましたよ。
もちろん保証会社によって変わってきますが、ぜひ参考にしてくださいね。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。「フリーターでも一人暮らしはできる?」「フリーターの一人[…]
- 一人暮らしは条件ありなら何歳からでもできる
- 一人暮らしは高校を卒業していれば何歳からでも可能
- 一人暮らしは何歳からでも連帯保証人が必要
一人暮らしは何歳からでも始める方法は同じ
何歳から一人暮らしを始めるとしても、具体的な手順は変わりません。
もし、この記事を読んで一人暮らしを始める決意をしたのであれば、以下の手順で住む場所を探してみましょう。
- 資金があるのか確認
- 物件を探す
- 手続きをする
STEP1:一人暮らしで始める資金があるのか確認
まずは大前提に、一人暮らしを始めるにはある程度の資金が必要です。
とうぜん、一人暮らしをするにはさまざまな費用が発生しますよ。
- 初期費用は払えるか?
- 家賃・光熱費は払えるか?
- 食費・日用品費は払えるか?
家賃や光熱費は地方によって違いますので、いちどアパマンショップ などで検索してみて価格を確認してみましょう。
東京近郊の物件を探す人であれば、ietty(イエッティ) なら条件を入力するだけで自動的にAIが見つけてくれるのでかんたんですよ。
STEP2:一人暮らしを始めるための物件を探す
もし一人暮らしを始める資金力がある場合は、実際に部屋を探してみましょう。
不動産屋に行く方法もありますが、少しめんどくさいし冷静な判断ができません。
できればネットで希望の物件に目星をつけておいてから問い合わせする、という手順で進めるのがいいですよ。
- ネットで条件に合う物件を見つける
- ネットから問い合わせをする
- 内見をする
キャッシュバック賃貸 であれば全国の物件を探すことができ、問い合わせから内見まで無料なので、よければいちど探してみてください。
STEP3:一人暮らしを始める部屋に住む手続きをする
内見まで済まして一人暮らしを始める部屋が見つかれば、あとは手続きをしましょう。
初期費用を支払えば、ついに一人暮らしがスタートしますよ。
- 敷金・礼金
- 数ヶ月分の家賃
- 仲介手数料
初期費用としてかかる費用は物件によっても違いますが、上記のとおりです。
OHEYAGO(オヘヤゴー) であればスマホで内見の予約から手続きまで一括してできるので、とてもかんたんに一人暮らしがはじめられますよ。
ちなみに体験談として、古い物件に住む場合はゴキブリ対策を行っておくことをおすすめします。
くわしくは「一人暮らしではゴキブリ対策が必須【退治できない時の対処法】」に書いてありますが、僕はやらなくて後悔したので参考にしてくださいね。
- 資金があるのか確認
- 物件を探す
- 手続きをする
まとめ:一人暮らしは何歳からでもできる
「一人暮らしは何歳から始めるのが最適か?」の答えについて解説しました。
結論、一人暮らしは就職してから数年後に始めるのがもっともおすすめです。
- 大学or専門学校に入学する時期に始めると金銭面にシビアになれない
- 時期に始めると心とお金に余裕がない
- 就職してから数年後の時期に始めると心もお金も余裕がある
- 30歳を過ぎた時期に始めると心が追いつかない
とはいえ、あなたの人生を決めるのはあなた自身であり、何歳からでも一人蔵は始めることができます。
ぜひこの記事の内容を参考にし、自分に最適な時期を考えてみましょう。
当ブログではほかにも一人暮らしで参考になる記事を30コ以上用意しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
この記事が、これから一人暮らしをするあなたの手助けになれば幸いです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしを親に反対されるけど何か方法は?」「一人暮らしは[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしでロフト付きの部屋って便利?」「一人暮らしでロフトってど[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで2LDKに住むのは贅沢?」「一人暮らしで2LDK[…]