マノアキラ(@AkiraMano)です。
「一人暮らしをしないとどうなるの?」
今回はこんな疑問を解決する内容です。
この記事を読むことで、一人暮らしをするべきか悩むあなたがやるべきことがわかります。
結論として、一度は一人暮らしを経験するべきです。
一度も一人暮らしを経験せずに生きていくと、あなたは後悔することになりますよ。
この記事では、あなたが後悔しない決断をするための手助けをしますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
- 一人暮らしはするべきか?一度は経験しないと後悔する3つの理由
- 一人暮らしをするべきではない人の特徴3つ
- 一人暮らしをするべき人が行う3つのこと
一人暮らしはするべきか?一度は経験しないと後悔する3つの理由
さっそくですが、一人暮らしを一度はするべき理由は以下の3つです。
- 自立できない
- 結婚できない
- 今しかできない
一人暮らしはするべきか?一度は経験しないと後悔する理由①
自立できない
一人暮らしを一度も経験しない人は、自立することができません。
あらゆる面で両親を頼ることになり、ひとりで生きていく力が身につかないからです。
自分が自立していると思っていても、実際に一人暮らしをしてみるとまったく自立できていなかったことがわかりますよ。
- 金銭面での自立
- 生活面での自立
- 精神面での自立
一人前の大人になるには上記3つの面で自立することが必要ですが、実家暮らしではなかなか難しいのが現実です。
とはいえ一人暮らしだからといって自立できるわけではなく、注意するべき点はあります。
そのあたりが気になるのであれば、以下の記事に目をとおしてみてくださいね。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしだからって自立してるとはいえないよね?」「実家に住[…]
一人暮らしはするべきか?一度は経験しないと後悔する理由②
結婚できない
一人暮らしを経験したことのない人は、結婚できない可能性が高いです。
実際、マイナビウーマンが2017年2月に行った「(男性)実家暮らしの異性と一人暮らしの異性、どちらと付き合いたいですか?」というWebアンケートの結果では、約8割の男性が一人暮らしの女性と付き合いたいと答えていますよ。
- 実家暮らし:19.2%
- 一人暮らし:80.8%
(参考:【FP監修】実家暮らしの女性は結婚できない!? 作るべき貯金と金銭感覚)
また、2015年に国立社会保障・人口問題研究所が行った調査による「従業上の地位別にみた、親と同居する未婚者の割合」の結果からも、7割以上の人が親と同居の場合に未婚であることもわかっています。
- 男性:72.2%
- 女性:78.2%
(参考:第Ⅰ部 独身者調査の結果概要:4.未婚者の生活と意識)
もちろん、あなたの結婚願望がなければ関係ないですが、一人暮らしを経験していないと結婚するのは難しいと覚えておきましょう。
一人暮らしはするべきか?一度は経験しないと後悔する理由③
今しかできない
一人暮らしをできる時期は、人生の中でも限られています。
ほとんどの場合は高校を卒業してから結婚するまでの数年間、または十数年間であることが多いからです。
- 高校生まで:ほとんど不可能
- 高校卒業〜結婚するまで:可能
- 結婚後:ほとんど不可能
「自分は結婚しないから別にいい」という人もいますが、人の気持ちは変わります。
実際に僕も「結婚はしない」と思っていましたが、今は結婚しているという事実です。
もう一人暮らしをする可能性は低いので、経験してよかったと思っていますよ。
- 自立できない
- 結婚できない
- 今しかできない
一人暮らしをするべきではない人の特徴3つ
一度は一人暮らしを経験するべきですが、今はまだするべきでない人もいます。
下記の場合、一人暮らしをはじめると後悔する可能性があるので注意してください。
- お金がない人
- 時間がない人
- 家庭に事情がある人
一人暮らしをするべきではない人の特徴①
お金がない人
あなたが今お金がない状態だとすれば、一人暮らしをするべきではありません。
一人暮らしをするには毎月を生活できるだけの費用とともに、初期費用も必要だからです。
- 初期費用が払えない
- 生活費が払えない
上記のような状況では、とても一人暮らしをはじめることができませんよね。
とはいえ、実家暮らしであればお金を貯めやすい状況ですし、僕は月収10万円のフリーター時代でも一人暮らしをはじめることができましたよ。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。「フリーターでも一人暮らしはできる?」「フリーターの一人[…]
今お金がないのであれば一人暮らしをするべきではありませんが、お金に余裕ができたら一人暮らしをするべきですね。
一人暮らしをするべきではない人の特徴②
時間がない人
今の生活で時間ないと感じている人は、一人暮らしをするべきではありません。
一人暮らしをはじめると今以上に時間が必要になり、生活にまったく余裕がなくなるからです。
- 掃除をする時間
- 洗濯をする時間
- 食事の準備をする時間
上記のとおり、実家暮らしでは両親に任せてきたようなことをすべて自分で行う必要があります。
毎日を仕事で忙しくきている人は、一人暮らしをする前に残業を減らすなどして時間に余裕を作るようにしましょう。
とはいえ、一人暮らしで家事ができないという問題は以下の記事で解説する内容を実践すれば解決できるので参考にしてくださいね。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで家事ができない...どうしよう?」「家事代行って聞くけ[…]
一人暮らしをするべきではない人の特徴③
家庭に事情がある人
仕方のないことですが、家庭に事情がある人は一人暮らしをするべきではありません。
一度は一人暮らしをするべきですが、家族を犠牲にしてまですることではないからです。
- 両親が高齢で体調が悪い
- 飼っているペットが高齢
- その他なんらかの事情
上記のような場合は一人暮らしをすると後悔する可能性があるので、よく考えて決断することをおすすめします。
しかし、家庭の事情がとくにない場合は、どんな人でも一人暮らしをできる環境にすることが可能です。
一人暮らしして自立することは両親を安心させることにもつながるので、いま実家暮らしの人は正しい決断をしてくださいね。
一人暮らしをしないほうがいい人の特徴は、以下の記事でも解説していますよ。
この記事で解決できる悩み 一人暮らしには費用や手間がかかるから、しないほうがいいのでは...? 一人暮らしを検討しているけど、しないほうがいいとも聞くので不安... 一人暮らしは費用や手間[…]
- お金がない人
- 時間がない人
- 家庭に事情がある人
一人暮らしをするべき人が行う3つのこと
あなたが一人暮らしするべき理由を理解したのであれば、以下で解説する3つの行動を起こしましょう。
たった3つの行動を起こすだけで、あなたは一人暮らしをはじめることができ、後悔のない人生を歩むことができますよ。
- 初期費用を準備する
- 物件を探して手続きする
- 引越しをする
一人暮らしをするべき人が行うこと
STEP 1:初期費用を準備する
一人暮らしをはじめるための第一歩は、初期費用を準備することです。
一人暮らしをはじめるためには下記のような費用が必要となるため、まずはお金を確保しましょう。
- 敷金・礼金
- 数ヶ月分の家賃
- 仲介手数料など
- 必要な家具・家電
地域や希望する生活スタイルによってちがいますが、最低でも20万〜30万円は用意しておきましょう。
実家暮らしであればだれでも貯めれる程度のお金なので、少し節約などして貯金してくださいね。
一人暮らしをするべき人が行うこと
STEP 2:物件を探して手続きする
一人暮らしをはじめるための初期費用を準備できたら、次は実際に住む物件を探します。
実際に不動産屋に行ってもいいですが、紹介される物件が限定的であり、かつその場の雰囲気に流されがちなのであまりおすすめできません。
あなたが納得する物件を選ぶためには、下記のようなお部屋探しサイトを利用するといいですよ。
キャッシュバック賃貸![]() ![]() ![]() | 最大10万円の引越し祝い金が必ずもらえる! |
OHEYAGO![]() ![]() ![]() | Web上で入居申込まで! |
イエプラ![]() ![]() ![]() | すべてチャットで完結! |
お部屋探しの方法については以下の記事でくわしく解説するので、気になる人は参考にしてくださいね。
ここで「実家の近くでも一人暮らしは意味あるかな?」と疑問を持つ人のために、以下の記事を用意しています。
この記事で解決できる悩み 実家近くで一人暮らしを検討しているけど、無駄ではないか不安... 実家近くで一人暮らしするとどんなメリットがあるのか知りたい... 一人暮らしは、費用や手間がかか[…]
お気に入りの物件が見つかったら、実際に入居手続きをしましょう。
ちなみに、手続きの際に敷金や礼金、仲介手数料が必要です。
手続きが済めば入居日が決まりますので、次のステップに進んでください。
一人暮らしをするべき人が行うこと
STEP 3:引越しをする
実際に入居する日が決まったら、引越しをする準備をしましょう。
一人暮らしの場合、大きく分けて以下3つの方法で引越しをします。
- 引っ越し業者に頼む
- 軽トラックを借りて荷物を運ぶ
- 自車・友人の車などで荷物を運ぶ
はじめての一人暮らしの場合は荷物も少ないので、引越し業者に頼む必要はありません。
引越し業者に頼むと費用もかかりますので、できれば軽トラックや自車、友人の車などで荷物を運べば十分ですよ。
実際に僕も友人の車で引越しをしましたが、往復が多くなるくらいでまったく問題はありませんでした。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの引越しって自分でできるの?」「一人暮らしの引越しは自分でやるのと業者で頼むのどっちがいい?」今回はこんな疑問を解決します。この記事を読むことで、一人暮らしの引越しを自[…]
引越しが完了すれば人生で貴重な経験となる一人暮らしのスタートですので、ぜひ楽しんでくださいね。
- 初期費用を準備する
- 物件を探して手続きする
- 引越しをする
まとめ:一人暮らしは経験するべき
一人暮らしはするべきかどうか、について解説しました。
結論、人生で一度は一人暮らしを経験するべきです。
- 自立できない
- 結婚できない
- 今しかできない
もしあなたが一人暮らしをしない場合、後悔する可能性がありますよ。
あとあと「一人暮らしをしておいてよかった」と思えるように、あなたがやるべきことを考えてみてくださいね。
当ブログでは、一人暮らしに関する記事を30コ以上用意しています。
一人暮らしに興味がある人にとって必ず役に立つ内容ですので、ぜひのぞいてみてください。
この記事が、一人暮らしをするべきか迷っているあなたの手助けになれば幸いです。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしがしたいけど、何歳から始めるのがおすすめ?」「一人暮らしって何歳からできるの?」今回はこんな疑問に答えます。この記事を読めば、あなたが一人暮らしを何歳から始めるべきなの[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしを親に反対されるけど何か方法は?」「一人暮らしは[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの部屋に1K・ワンルームは狭い?」「一人暮らしで[…]