マノアキラ(@AkiraMano)です。
「テレビなしで生活すると良いことある?」
初めての一人暮らしに役立つ情報のまとめ記事【快適な暮らしを実現】
一人暮らしでテレビなしにするメリット
一人暮らしでテレビなしでも番組を見る方法
一人暮らしではテレビなしの方がおすすめな理由

一人暮らしでは、テレビなしで生活することをおすすめします。
なぜなら、スマホがあるからです。
テレビでできることはスマホでできる
テレビでできることは、ほとんどスマホでできます。
- ニュース・天気
- ドラマ・映画・アニメ
- バラエティ
- ドキュメンタリー
例えば、上記の通りです。
昔はテレビから得ていた情報や娯楽を、スマホひとつでいつでも手に入るようになりました。
しかし、今はスマホがあればテレビを持つ必要はほとんどありません。
テレビがあることによるデメリット
むしろ、テレビがあることによってデメリットが生じてしまいます。
- 時間を無駄に消費する
- 費用がかかる
- 必要のない情報が手に入る
例えば、上記の通りです。
時間を無駄に消費する
テレビがあることによって、時間を無駄に消費することになります。
2019年3月にLINEリサーチが行なった「テレビ視聴実態調査」によると、1日の平均視聴時間は以下のデータになりました。
- 平日:2.05時間
- 休日:2.63時間
(参考:【LINEリサーチ】テレビ視聴実態調査)
なんとなくテレビを観ていたら、「げっ、もうこんな時間だ!」ということは誰にでもありますよね?
仕事をしながら家事もこなさなければいけない一人暮らしの人にとって、プライベートの時間はとても貴重です。
貴重な時間を無駄に消費しないためにも、テレビは持たないことをおすすめします。
費用がかかる
テレビを持つということは、費用がかかるということです。
テレビを買うと、「購入するための費用」と「NHK受信料」の2つの費用がかかってしまいます。
購入するための費用は一時的な初期費用なので気になりませんが、問題はNHK受信料です。
<地上波契約の場合> | 支払額 |
月額 | 1,260円 |
2ヶ月払額 | 2,520円 |
6ヶ月前払額 | 7,190 |
12ヶ月前払額 | 13,990円 |
上記は「地上波契約・口座振替orクレジットカード契約払」の場合のNHK受信料になります。
ほぼ観ることのないNHKに、月額で1,260円というのは少し高い気がしますね。
動画配信サービスのAmazonプライム・ビデオ(月額500円)やHulu
(月額1,026円)と比べても高く、支払う価値があるのか疑問です。
必要のない情報が手に入る
テレビを見ていると必要のない情報が手に入り、本当に必要をしている情報は効率よく手に入りません。
テレビからの情報は一方的であり、選ぶことができないからです。
- 地方に住んでいるのに東京のグルメ情報
- 知らない人のお宅訪問
- 芸能人の不倫情報
これらは、本当に必要な情報ですか?
本当に必要な情報であれば、スマホでググるなりTwitterで詳しい人をフォローする方が効率よく手に入ります。
自分に必要のない情報を得るために1日数時間も消費するのは、時間の無駄ですよ。
- テレビでできることはスマホでできる
- 時間を無駄に消費する
- 費用がかかる
- 必要のない情報が手に入る
一人暮らしでテレビなしにするメリット

一人暮らしでは、テレビなしにすることによってメリットがあります。
- 自由な時間が増える
- 部屋のスペースが広くなる
- お金の節約になる
それぞれ、詳しく深掘りします。
自由時間が増える
一人暮らしでは、テレビなしにすることによって自由時間が増えます。
前述したように、平日平均2時間ほどはテレビを観ているからです。
- 自分の趣味を楽しむ
- 将来のために勉強をする
- 副業でお金を稼ぐ
例えば、テレビがなければ上記のことが可能になります。
繰り返しですが、テレビからの情報は一方的であり、必要のない情報が流れてくるものです。
必要のないことに時間を使うよりも、自分にとって本当に必要なことに時間を使った方が効率的だとは思いませんか?
部屋のスペースが広くなる
テレビをなしにすることによって、部屋のスペースが広くなります。
一人暮らしをするくらいの部屋では、テレビが占めるスペースは大きいからです。
上記の通り、一人暮らしの部屋はテレビひとつでかなり圧迫してしまいます。
特に、1Kくらいのアパートに住む場合は、家具・家電は厳選しましょう。
その際に、必要のない情報を垂れ流すテレビが必要になるかを考えてみてください。
お金の節約になる
テレビをなしにすることによって、お金の節約になります。
- テレビを購入するお金を節約
- NHK受信料を節約
上記の通りです。
テレビの購入するお金は初期費用なのであまり気にならないかもしれませんが、それでも数万円の節約になることを考えれば大きい金額です。
また、あまり観ることのないNHKの受信料もテレビがなければ支払う必要もありません。
テレビなしにすることにより、時間も場所もお金も節約できますよ。
- 自由な時間が増える
- 部屋のスペースが広くなる
- お金の節約になる
一人暮らしでテレビなしでも番組を見る方法

とはいえ、「テレビ番組を観たい」という人もいると思います。
確かに、今話題のことなどで友達との会話についていけなくなったりするのは嫌ですよね?
しかし、テレビなしでもテレビ番組を見ることはできますので安心してください。
- Tverで視聴
- FODプレミアムで視聴
- Paraviで視聴
- AbemaTVプレミアムで視聴
- スポーツはDAZNで視聴
それぞれ解説します。
Tverで視聴
Tverを使えば、テレビ番組の視聴が可能になります。
Tverとは、日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビが共同で立ち上げた民放公式の無料動画配信サービスです。
ドラマ・アニメ・バラエティなどの見逃し配信がメインになります。
月額料金 | 無料 |
動画数 | 約150 |
無料で視聴できることは魅力ですが、動画に挟まれるCMが長いのが難点です。
作品数にも限りがありますので、楽しみ方は限定されてしまいます。
FODプレミアムで視聴
フジテレビの公式動画見放題サイトであるFODプレミアムを利用することで、フジテレビ関連の番組を視聴することができます。
フジテレビの現在放送中の作品だけでなく、過去の名作ドラマや映画も見ることが可能です。
月額料金 | 888/月 |
動画数 | 2万以上 |
また、地上波では放送していないBS・フジテレビONEなどの番組やも視聴することができ、スカパー!を契約するよりもリーズナブルな価格で利用できます。
また、動画だけでなく、雑誌や漫画も読み放題になるのでコスパの良いサービスです。
FODプレミアムは1ヶ月無料で利用できますので、ぜひ試してみてください。
Paraviで視聴
Paraviを利用することで、TBSのドラマやテレビ東京のビジネス番組を視聴することができます。
Paraviとは、東京放送ホールディングス・日本経済新聞社・テレビ東京ホールディングス・WOWOW・電通・博報堂DYメディアパートナーズの6社が出資するプレミアム・プラットフォーム・ジャパン運営の動画配信サービスです。
月額料金 | 925円/月 |
動画数 | 非公開 |
他にも、「水曜日のダウンタウン」や「マツコの知らない世界」などの人気バラエティ番組も観ることができます。
Paraviは30日間無料で利用することができますので、一度試してみましょう。
Abemaプレミアムで視聴
サイバーエージェントとテレビ朝日が共同で運営するインターネットテレビ、AbemaTVを利用することでテレビ番組の視聴が可能です。
AbemaTVは基本無料のサービスですが、AbemaTVプレミアムに登録することで無料では観れない番組も見ることができます。
月額料金 | 960円/月 |
動画数 | 5,000以上 |
Abemaプレミアムでは、他では観ることのできないオリジナルコンテンツも多数展開しています。
Abemaプレミアムは1ヶ月無料で利用できますので、ぜひ利用してみましょう。
スポーツはDAZNで視聴
スポーツ好きな人であれば、DAZNの利用をおすすめします。
サッカーはもちろん、野球やバスケットなど豊富は種類のスポーツを視聴可能です。
今ではテレビの地上波よりも、動画配信で見ることの方が主流になっていますね。
一般ユーザー | 月額1,750円(税別) |
docomo(ドコモ)ユーザー | 月額980円(税別) |
ドコモユーザーの人であれば、お得な価格で利用することが可能ですよ。
どちらにせよ、DAZNは1ヶ月無料で利用できます。
スポーツ好きな人は、ぜひ一度利用してみてください。
大画面で視聴したい場合の対処法
しかし、スマホではなく「テレビの大画面で観たい」という人もいると思います。
その場合も、テレビなしで大画面視聴が可能です。
- モニターを購入
- Apple TVやFire TV Stickなどのデバイスを利用
上記の2ステップを踏むことで、動画を大画面で視聴できます。
モニターを購入
「モニター買うくらいならテレビ買えば良くない?」と思うかもしれませんが、テレビよりも価格がリーズナブルです。
また、「ついついテレビをつけてしまって時間を消耗」という事態も防ぐことができます。
もし、大画面で視聴したいならモニターを買いましょう。
Apple TVやFire TV Stickなどのデバイスを利用
次に、Apple TVやFire TV Stickなどのデバイスをモニターにつないで、動画配信サービスを利用しましょう。
これで、大画面で観ることが可能になります。
- iPhoneなどのApple製品を愛用 → Apple TV
- リーズナブルに楽しみたい → Fire TV Stick
デバイスは、自分に合った好きなものを利用してください。
「Apple TVって何?」という人には以下の記事を用意していますので、合わせてお読みください。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。iPhone、iPad、MacBook Proなど、Apple[…]
- Tverで視聴
- FODプレミアムで視聴
- Paraviで視聴
- Abemaプレミアムで視聴
- スポーツはDAZNで視聴
まとめ:一人暮らしでテレビは必要なし

「一人暮らしではテレビなしの方がおすすめな理由」について解説しました。
一人暮らしでテレビを買うか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
結論、一人暮らしではテレビの必要はありません。
繰り返しですが、その理由は以下の通りです。
- テレビでできることはスマホでできる
- 時間を無駄に消費する
- 費用がかかる
- 必要のない情報が手に入る
また、テレビをなしにすると以下のメリットがあります。
- 自由な時間が増える
- 部屋のスペースが広くなる
- お金の節約になる
テレビは持たずに、効率的に一人暮らしを過ごしていきましょう。
とはいえ、「テレビ番組が観たい」という方は、以下のサービスでテレビ番組を視聴してください。
- Tverで視聴
- FODプレミアムで視聴
- Paraviで視聴
- Abemaプレミアムで視聴
- スポーツはDAZNで視聴
スマホの小さい画面ではなく大画面で観たい方は、以下の方法で可能です。
- モニターを購入
- Apple TVやFire TV Stickなどのデバイスを利用
ぜひお試しください。
この記事が、一人暮らしでテレビを買うか迷っている人の手助けになれば幸いです。
当ブログではほかにも一人暮らしに参考になる記事を30コ以上用意しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしする予定だけど、もちろん洗濯機は必要だよね?」「一人暮らしで洗濯機使うよりもコインランドリーのほうがいい?」今回はこんな疑問を解決する内容となっています。一人暮らし[…]
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで掃除機は必要?それともいらない?」「一人暮らしで掃除機を購入するときのポイントは?」今回はこんな疑問を解決する内容です。この記事を読むことで、一人暮らしをするあなたに[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで炊飯器はいる?いらない?」「一人暮らしで炊飯[…]