マノアキラ(@AkiraMano)です。
「実家に住んでいても自立する方法ってある?」
今回はこんな疑問を解決します。
この記事を読むことで、実家暮らしのあなたが自立のために一人暮らしをするべきかどうかがわかりますよ。
結論を言えば、一人暮らしだからといって自立できるわけではありません。
とはいえ、自立するには一人暮らしが効果的であるという事実もあります。
この記事を読んで、あなたが自立のためにするべき行動を見極めてくださいね。
- 「一人暮らし=自立」ではない3つの理由
- 一人暮らしではなく実家暮らしで自立する3つの方法
- 自立するには一人暮らしが効果的な3つの理由
- 一人暮らしで自立したい人がとるべき3つの行動
「一人暮らし=自立」ではない3つの理由
前提として、「一人暮らしをしているから自立している」「実家暮らしだから自立していない」という考えはまちがっています。
「一人暮らし=自立」ではない理由は、以下の3つです。
- 仕送りのある一人暮らしは自立ではない
- 両親が家事を手伝う一人暮らしは自立ではない
- ただの部屋になっている一人暮らしは自立ではない
仕送りのある一人暮らしは自立ではない
両親に仕送りしてもらいながら一人暮らしをしている場合、自立とは言えません。
生活に関するすべての費用を自分でまかなってこそ、自立していると言えるからです。
- 学生の一人暮らし
- 社会人1年目での一人暮らし
たとえば仕送りをしてくれる場合だと上記ののようなケースがありますが、まだ自立してるとは言えませんよね。
もちろん、ありがたいことではありますが、自立したいのであれば仕送りのない一人暮らしをしましょう。
両親が家事を手伝う一人暮らしは自立ではない
一人暮らしをしていても、自分で家事ができない場合は自力しているとは言えません。
生活に関するすべての家事をできるようになってこそ、自立していると言えるからです。
- 食事だけは実家に帰る
- 週末に両親が部屋の掃除
たとえば上記のようなパターンで、一人暮らしでも家事を任せっきりにしてはいつまで経っても自立できませんね。
もちろん、家事をやらないことがダメなわけではなく、両親にやってもらうのが自立の邪魔をしています。
もし家事ができない状況であるなら、以下の記事で解説する方法で対処しましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで家事ができない...どうしよう?」「家事代行って聞くけ[…]
ただの部屋になっている一人暮らしは自立ではない
一人暮らしをしている部屋がただ寝るだけの場所になっており、食事や洗濯は実家になっている場合は自立とは言えません。
ただ実家にあった部屋が移動しただけで、形式上の一人暮らしになってしまっているからです。
- まいにち実家で食事
- 洗濯物は実家に任せる
- 仕事後はまいにち実家でリラックス
上記のパターンはほぼ一人暮らしではなく、実家暮らしで部屋が少し遠くにあるだけの状態ですね。
このような状況で「一人暮らしだから自立できている」というのは少し無理があります。
たまにはいいですが、一人暮らしで自立したいのであれば、自分の家で生活をするようにしましょう。
- 仕送りのある一人暮らしは自立ではない
- 両親が家事を手伝う一人暮らしは自立ではない
- ただの部屋になっている一人暮らしは自立ではない
一人暮らしではなく実家暮らしで自立する3つの方法
「実家暮らしだから自立していない」というのはまちがいですが、実家暮らしで自立できていない人が多いのは事実です。
しかし、以下で説明する3つの方法を実践すれば、実家暮らしでも自立することができますよ。
- 両親に依存しない
- 金銭面・生活面で貢献する
- 一人暮らしを経験して実家に戻る
一人暮らしではなく実家暮らしで自立する方法①
両親に依存しない
実家暮らしであっても、両親に依存していなければ自立していると言えます。
両親に頼らなくても生きていける状況で、あくまでも実家のメリットを活かしている状況だからです。
- お金はあるけど実家に住む
- 家事はできるけど実家に住む
- いつでも出ていけるけど実家に住む
実際、一人暮らしをするよりも実家にいたほうが貯金もできますし、時間も確保できます。
実家暮らしでも自立したいのであれば、「できないから実家暮らし」ではなく、「できるけど実家暮らし」という状況にしましょう。
一人暮らしではなく実家暮らしで自立する方法②
金銭面・生活面で貢献する
金銭面や生活面で貢献できていれば、実家暮らしでも自立していると言えます。
両親に依存することなく、自分だけでも生きていけるという証拠になるからです。
- 家事をやる
- 両親の世話をする
- 生活費を両親に渡す
上記のような状況であれば、自立していると言えますよね。
実家暮らしでも自立したいのであれば、生活に関することをすべて行うことができる状態にしておきましょう。
一人暮らしではなく実家暮らしで自立する方法③
一人暮らしを経験して実家に戻る
いちど一人暮らしを経験してから実家に戻っている場合、自立していると言っていいですね。
実際のところ、一人暮らしをすることは自立するためにとても効果的だからです。
- お金はあるけど実家暮らし
- 家事はできるけど実家暮らし
つまり上記のような状況で、自立をしてから実家に戻っている状態にすれば問題ありません。
一人暮らしが自立に効果的な話は、次にもう少し深掘りして解説していきますね。
- 両親に依存しない
- 金銭面・生活面で貢献する
- 一人暮らしを経験して実家に戻る
自立するには一人暮らしが効果的な3つの理由
実家暮らしでも自立することは可能ですが、一人暮らしをするのが自立に効果的であることはまちがいありません。
その理由は、大きく分けて以下の3つの点で自立しやすいからです。
- 金銭面での自立ができる
- 生活面での自立ができる
- 精神面での自立ができる
自立するには一人暮らしが効果的な理由①
金銭面での自立ができる
一人暮らしをすることで、金銭面での自立をすることができます。
仕送りをしてもらわない限り、生活に関するすべての費用を自分で支払わなければいけないからです。
- 家賃
- 食費
- 光熱費
- 通信費
- 日用品費
代表的な費用は上記のとおりですが、実家暮らしではすべての費用をまかなっているわけではありませんよね。
生活に必要な費用に関する金銭感覚も身につけることができ、両親に頼らなくても生きていくことができるようになります。
金銭面で自立するためにも、一人暮らしはとても効果的ですよ。
自立するには一人暮らしが効果的な理由②
生活面での自立ができる
一人暮らしをすることで、生活面での自立をすることができます。
主に家事になりますが、自分のほかにやる人が誰もいないからですね。
- 掃除
- 洗濯
- 食事の準備
実家暮らしのころは両親にやっていてもらっていたことを、すべて自分でやらないといけません。
とはいえ、家事はすべてできなくても代行サービスを利用することもできます。
自分で家事をやるにしろ、家事代行サービスに頼むにしろ、大切なのは両親に頼らない状況を作ることです。
生活面で自立するためにも、一人暮らしはとても効果を発揮してくれますよ。
自立するには一人暮らしが効果的な理由③
精神面での自立ができる
一人暮らしが自立へ大きく近づくことができるのは、精神面で成長できることが大きいですね。
実家のころにはわからなかったことが、いろいろわかるようになりますよ。
- 両親のありがたみ
- 世帯主としての責任感
- 自分ですべてやる精神力
実家暮らしのころにある「緩み」みたいなものが、一人暮らしをすることでなくなります。
これはわかっているつもりでも、実家暮らしでは実感できないことです。
一人暮らしをすると、精神面で自立するための状況を作り出してくれますよ。
- 金銭面での自立ができる
- 生活面での自立ができる
- 精神面での自立ができる
一人暮らしで自立したい人がとるべき3つの行動
もし、実家暮らしのあなたが一人暮らしで自立したいと思ったら、3つの行動を起こしましょう。
以下で説明する3つの行動を起こすことで、あなたは自立することができますよ。
- 初期費用を準備する
- 物件を探して入居手続きをする
- 引っ越しをする
一人暮らしで自立したい人がとるべき行動
STEP 1:初期費用を準備する
一人暮らしで自立したいなら、まず初期費用を準備しましょう。
初期費用を両親に頼ってしまっては、自立しているとは言えませんよ。
- 敷金・礼金・数ヶ月分の家賃
- 仲介手数料など各種手数料
- 家具・家電・日用品
地域によって価格はちがいますが、一人暮らしには上記の費用が必要になります。
実家暮らしであれば貯金しやすい状況なので、うまく節約して初期費用を確保しましょう。
実際、僕は月収10円のフリーター時代に一人暮らしを始めることができたので、少しがんばれば準備できるはずですよ。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。「フリーターでも一人暮らしはできる?」「フリーターの一人[…]
一人暮らしで自立したい人がとるべき行動
STEP 2:物件を探して入居手続きをする
初期費用を準備できたら、物件を探して入居手続きをしましょう。
実際に不動産屋に足を運ばなくても、下記のサイトを利用すればネットで物件を探すことができ、なおかつ手続きまでできるサービスもあります、
キャッシュバック賃貸![]() ![]() ![]() | 最大10万円の引越し祝い金が必ずもらえる! |
OHEYAGO![]() ![]() ![]() | Web上で入居申込まで! |
イエプラ![]() ![]() ![]() | すべてチャットで完結! |
上記の3つはとくにおすすめのサイトを厳選しているので、いちど試してみてくださいね。
もっとくわしく知りたい人は、以下の記事で解説していますよ。
この記事で解決できる悩み 一人暮らしで住む部屋を探したいけど、方法がわからない... 一人暮らしのお部屋探しサイトが多すぎて、何を利用したらいいかわからない... 一人暮らしの部屋を探すあ[…]
一人暮らしで自立したい人がとるべき行動
STEP 3:引っ越しをする
気に入った物件が決まって入居手続きが完了したら、引っ越しをして一人暮らしがスタートします。
一人暮らしの場合、引っ越しする方法は以下の3つですね。
- 引っ越し業者に頼む
- 軽トラックを借りて荷物を運ぶ
- 自車・友人の車などで荷物を運ぶ
引っ越し業者に頼むのはかんたんですが、費用がかかります。
初めての一人暮らしであれば荷物も多くないので、軽トラックや自車・友人の車で十分ですよ。
実際に僕も友人の車で引っ越しをしましたが、少し往復が多くなるくらいで問題ありませんでした。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの引越しって自分でできるの?」「一人暮らしの引越しは自分でやるのと業者で頼むのどっちがいい?」今回はこんな疑問を解決します。この記事を読むことで、一人暮らしの引越しを自[…]
引っ越しが完了したら自立するための一人暮らしが始まりますので、ぜひ楽しんでくださいね。
- 初期費用を準備する
- 物件を探して入居手続きをする
- 引っ越しをする
まとめ:「一人暮らし=自立」ではない
「一人暮らし=自立」ではない3つの理由ついて解説しました。
- 仕送りのある一人暮らしは自立ではない
- 両親が家事を手伝う一人暮らしは自立ではない
- ただの部屋になっている一人暮らしは自立ではない
もし、あなたが実家暮らしのまま自立したいのであれば、以下の3つのポイントをおさえておきましょう。
- 両親に依存しない
- 金銭面・生活面で貢献する
- 一人暮らしを経験して実家に戻る
一人暮らしをすることが必ずしも自立することではありませんが、効果的であることには変わりありません。
あなたが自立したいと考えているなら、一人暮らしを始めるのもひとつの方法です。
まずは実家近くからでも一人暮らしを始めれば、自立への第一歩を踏み出すことができますよ。
この記事で解決できる悩み 実家近くで一人暮らしを検討しているけど、無駄ではないか不安... 実家近くで一人暮らしするとどんなメリットがあるのか知りたい... 一人暮らしは、費用や手間がかか[…]
当ブログではほかにも一人暮らしに参考になる記事を30コ以上用意しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
この記事が、一人暮らしに興味を持つあなたの手助けになれば幸いです。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしがしたいけど、何歳から始めるのがおすすめ?」「一人暮らしって何歳からできるの?」今回はこんな疑問に答えます。この記事を読めば、あなたが一人暮らしを何歳から始めるべきなの[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしを親に反対されるけど何か方法は?」「一人暮らしは[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの部屋に1K・ワンルームは狭い?」「一人暮らしで[…]