マノアキラ(@AkiraMano)です。
「一人暮らしでカーペットがないと困ることはある?」
今回はこんな疑問を解決します。
この記事を読めば、一人暮らしのあなたがラグや絨毯、カーペットなどの敷物を買うべきかどうかがわかりますよ。
結論を言ってしまえば、一人暮らしの部屋に敷物は必要ありません。
くわしく知りたい人は、下にスクロールして読み進めてくださいね。
- 一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットは絶対いらない5つの理由
- 一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合の対策3つ
- 一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合の注意点5つ
- 一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットが必要な場合におすすめの選び方3つ
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットは絶対いらない5つの理由
さっそくですが、一人暮らしの部屋にラグや絨毯、カーペットなどの敷物が必要ない理由は以下の5つです。
- 費用がかかる
- 掃除がたいへん
- 汚れがたまって不潔
- 部屋がせまく感じる
- 敷かなくても困らない
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットはいらない理由①
費用がかかる
ラグや絨毯、カーペットなどの敷物を部屋に敷こうと思うと、お金がかかってしまいます。
安いものから高いものまでピンキリですが、一人暮らしでほかに必要なものがあるのに敷物にお金を使うのは効率的ではありませんね。
- 初期費用・家賃など
- 光熱費・通信費など
- ほかの家具・家電など
上記のとおり、一人暮らしでは敷物よりも重要なものがたくさんあります。
しかも敷物は消耗品なので、最初だけでなく買い替えの必要もありますよね。
金銭的な面から見ても、一人暮らしで敷物は買わないのが正解です。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットはいらない理由②
掃除がたいへん
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットなどの敷物を部屋に敷いてしまうと、掃除のストレスが増えてしまいます。
掃除機で吸ってもなかなかゴミがとれないですし、そもそも敷物じたいを吸い込んでしまってイライラしてしまうからですね。
- 敷物あり:掃除がたいへん
- 敷物なし:クイックルワイパーでサッと
上記のとおり、敷物なしの場合はクイックルワイパーでサッとひと拭きで終わります。
掃除機の必要もなくなるため、さらにものを減らして金銭的にも余裕が出ますよ。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで掃除機は必要?それともいらない?」「一人暮らしで掃除機を購入するときのポイントは?」今回はこんな疑問を解決する内容です。この記事を読むことで、一人暮らしをするあなたに[…]
掃除の手間が減れば時間的にも余裕が出るため、忙しい一人暮らしの人はとくに効果的でね。
わざわざ自分の生活を苦しめる必要はないので、一人暮らしに敷物はいりません。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットはいらない理由③
汚れがたまって不潔
一人暮らしだけでなく、ラグや絨毯、カーペットなどの敷物は汚れを吸収し続けていきます。
そのため、非常に不衛生な状態になっているので不潔ですね。
- 食べ物のカス
- こぼした飲み物
- 外から帰ってきた足の汚れ
目には見えませんが、上記の汚れを吸収し続けています。
とくに飲み物をこぼしたときは悲惨で、完全に汚れが取り切れないどころか時間もかなり消費してきまいますよね。
気づかない人が多いですが、敷物は汚れがたまって不衛生なので、部屋には必要ありません。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットはいらない理由④
部屋がせまく感じる
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットなどの敷物を敷いてしまうと、部屋がせまく感じてしまいます。
部屋に敷物を敷くことで床面積が狭くなり、視覚的に圧迫感を感じるからですね。
- 敷物あり:圧迫感あり
- 敷物なし:開放感あり
実際に敷物をなくしてみるとわかりますが、スッキリして部屋に開放感が生まれます。
とくに1Kやワンルームなどの限られたスペースに住んでいる人は、できるだけ部屋を広く使いたいですよね。
敷物をなくせば部屋がせまくても広く感じるため、一人暮らしの部屋にはとくに必要ありません。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットはいらない理由⑤
敷かなくても困らない
一人暮らしの部屋にラグや絨毯、カーペットなどの敷物がなくても、あまり困ることはありません。
実際は、なんの目的もなく敷物を敷いている人が多いですね。
- なんとなく敷いている
- 昔から敷いているから
- あまり敷く理由を考えたことはない
上記のように敷物を敷いてはいませんか?
よくよく考えてみれば部屋に敷物が必要ないことがわかりますので、いちど本当に必要か考えてみましょう。
- 費用がかかる
- 掃除がたいへん
- 汚れがたまって不潔
- 部屋がせまく感じる
- 敷かなくても困らない
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合の対策3つ
とはいえ、一人暮らしの部屋にラグや絨毯、カーペットなどの敷物がないと床が冷たくて嫌ですよね?
そんな場合の対策は以下のとおり、3つあります。
- スリッパ・靴下をはく
- クッション・座布団を買う
- ソファ・ベッドを買う
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合①
スリッパ・靴下をはく
スリッパや自宅用の靴下を履いておけば、一人暮らしの部屋にラグを敷かなくても問題ありません。
スリッパや靴下を履いておけば、つねにラグを踏んでいるようなものだからです。
冬場の寒い時期でも、「あったか靴下」を履いておけば足先まで温かくして過ごせますよ。
また、ラグがない場所でも床の冷たさを感じることがありません。
価格もリーズナブルで買い替えもかんたんなので、金銭的にも効率的ですね。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合②
クッション・座布団を買う
クッションや座布団を買っておけば、絨毯を敷かなくても床に座ることができます。
絨毯を敷くよりもお尻への負担を少なくすることができ、じゅうぶん活躍してくれるからです。
ローテーブルで食事をとったり作業したりする人は床に座ることが多いので、とくに座布団があるといいですね。
絨毯だけだとけっきょくお尻への負担があるため、座布団を敷かなければいけません。
絨毯と座布団を2つとも敷く必要はないので、一人暮らしの部屋に絨毯を敷くのはやめましょう。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合③
ソファ・ベッドを買う
一人暮らしの部屋にソファやベッドがあれば、カーペットを敷く必要はありません。
けっきょくリラックスするときはソファやベッドの上になるので、カーペットを敷いている意味はほとんどないからです。
とはいえ、ソファを買おうと思っている人はいちど以下の記事に目をとおしておくことをおすすめします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしでソファはいる?いらない?」「一人暮らしでソファの[…]
ベッドの購入がまだの人は以下の記事が参考になるので、ぜひ読んでみてくださいね。
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしのベッドはどこで買うのがおすすめ?」「一人暮らしのベッドはどうやって選べばいい?」今回はこんな疑問を解決する内容です。この記事を読むことで、一人暮らしのベッドを今すぐに[…]
- スリッパ・靴下をはく
- クッション・座布団を買う
- ソファ・ベッドを買う
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない場合の注意点5つ
しかし、一人暮らしの部屋にラグや絨毯、カーペットなどの敷物がないと困ることもあります。
敷物は基本的に必要ありませんが、以下の5つには注意しておましょう。
- 電気代がかかる
- 床が傷つきやすい
- 防音効果がなくなる
- 大人数のときに困る
- 殺風景な雰囲気になる
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない注意点①
電気代がかかる
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットを敷かないと、電気代がかかっていしまいます。
床からの底冷えがあるので、エアコン代やヒーター代がかかってしまうからです。
- エアコン代
- ヒーター代
- 電気ストーブ代
とはいえ、スリッパや靴下を履いていれば問題ありません。
寒いのは冬だけの問題で、夏場はむしろ冷たくて気持ちがいいですよ。
とはいえ、過ごし方によっては電気代がよりかかってしまうので注意しまょう。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない注意点②
床が傷つきやすい
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットなどの敷物を敷かないと、床を傷つけてしまうデメリットがあります。
敷物があれば衝撃を吸収してくれますが、敷物がないと衝撃をダイレクトに受けてしまうからです。
- 敷物あり:床を守る安心感
- 敷物なし:床を傷つけるリスク
上記のとおり、敷物を敷いておくと傷つけるのとはないので安心感が生まれます。
とはいえ、自宅にいて床を傷つけることが起こることはあまりありません。
ものを落としたとしてもほとんどは重大な傷にはならないため、あまり気にすることではないですね。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない注意点③
防音効果がなくなる
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットなどの敷物を敷かないと、下の階への防音効果がなくなります。
1階に住んでいる人はいいですが、2階に住んでいる人は下の住民に影響を与えかねません。
- 足音
- ものを置いた音
- ものを落とした音
上記のような音が下の人に伝わってしまう可能性があります。
とくに、築年数の古い賃貸だと音変が伝わりやすいことがあるので注意しましょう。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない注意点④
大人数のときに困る
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットなどの敷物を敷かないと、大人数の時に困ります。
2、3人ならソファなどで対応できますが、もっと増えたときは地べたに座ることになるからです。
- 1人:問題なし
- 2、3人:ソファなどで対応
- 4人以上:地べたに座る
地べたに座るとあまりリラックスはできないので、大人数を招待する人には向いていませんね。
とはいえ、一人暮らしの家に4人以上来ることも少ないので、とくに問題にはなりませんよ。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットがいらない注意点⑤
殺風景な雰囲気になる
一人暮らしでラグや絨毯、カーペットなどの敷物を敷かないと、少し殺風景な雰囲気になります。
敷物があればおしゃれな雰囲気を演出できますが、フローリングが剥き出しになるからです。
- 敷物あり:おしゃれ
- 敷物なし:殺風景
とはいえ、シンプルな雰囲気の部屋にしたいのであれば敷物ではなく、フローリングのほうが適しています。
とくにミニマリストの人にとっては余計なものが必要ないので、敷物があるとむしろ雰囲気を乱しますね。
「賑やかな雰囲気にしたい」「個性を出したい」という人でなければ、敷物の敷く必要はありませんよ。
- 電気代がかかる
- 床が傷つきやすい
- 防音効果がなくなる
- 大人数のときに困る
- 殺風景な雰囲気になる
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットが必要な場合におすすめの選び方3つ
一人暮らしの部屋にラグや絨毯、カーペットなどの敷物がどうしても必要という人のために、おさえておくといいおすすめの選び方を解説しておきますね。
敷物はAmazonや楽天市場
などのECショップでも手軽に購入することができ、cucan ネットショップ
などの専門店ではおしゃれかつ機能性の高いラグを販売していますよ。
- 洗えるタイプがおすすめ
- 防ダニ加工タイプがおすすめ
- 防水・撥水加工タイプがおすすめ
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットが必要な場合の選び方①
洗えるタイプがおすすめ
もしあなたがラグを購入するのであれば、洗えるタイプをおすすめします。
洗えるタイプであれば、食べカスや飲み物をこぼしても洗濯してきれいに使えるからです。
前述しているように、敷物は汚れを吸収し続けているので衛生な状態になっています。
しかし定期的に洗濯を繰り返すことで、衛生的にきれいな状態で使い続けることができますよ。
少し薄めになってしまうのは仕方ありませんが、不衛生な状態で使い続けるよりはマシですね。
もしラグを購入するなら、洗えるタイプを探してみましょう。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットが必要な場合の選び方②
防ダニ加工タイプがおすすめ
ラグを購入するときは、できれば防ダニ加工をされているタイプをおすすめします。
防ダニ加工をされていないと、不衛生なまま使い続けることになってしまうからです。
とくに素足のまま使用する人は、目には見えないだけでダニが足にくっついてしまっている可能性がありますよ。
防ダニ加工タイプのラグであれば、アレルゲンの心配もなく安心して生活できますね。
防ダニ加工タイプはあわせて洗えるタイプも多いので、清潔に気持ちよく使うことができます。
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットが必要な場合の選び方③
防水・撥水加工タイプがおすすめ
一人暮らしの場合には、できるだけ防水・撥水加工を購入することをおすすめします。
食べカスや飲み物をこぼした場合でもサッと拭くことができますし、掃除もかんたんだからです。
ふわふわしたタイプではありませんが、汚いラグを使い続けるよりはマシですね。
実際に僕も防水・撥水加工のラグをダイニングに使用したことがありますが、清潔に使用できて快適ですよ。
一人暮らしでどうしてもラグを購入したい場合は、「洗えるタイプ」「防ダニ加工」「防水・撥水加工」から探してみましょう。
cucan ネットショップ ではほかにも「防音」「滑り止め加工」などさまざまな機能からラグを探すことができるので、ぜひのぞいてみてくださいね。
- 洗えるタイプがおすすめ
- 防ダニ加工タイプがおすすめ
- 防水・撥水加工タイプがおすすめ
まとめ:一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットはいらない
一人暮らしでラグ・絨毯・カーペットは絶対にいらない5つの理由について解説しました。
- 費用がかかる
- 掃除がたいへん
- 汚れがたまって不潔
- 部屋がせまく感じる
- 敷かなくても困らない
結論、一人暮らしの部屋にラグや絨毯、カーペットなどの敷物は必要ありません。
しかし、人によっては必要と感じる人もいますよね。
その場合は、洗えるタイプや防水タイプなどのラグを選んで清潔に使うことをおすすめします。
cucan ネットショップ では機能性の高いラグが豊富に取りそろえていますよ。
この記事を内容は参考に程度にしていただき、自分にあった一人暮らしのスタイルを考えてみましょう。
当ブログではほかにも一人暮らしをはじめるときに参考になる記事を30コ以上用意しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
この記事が、一人暮らしをするあなたの手助けになれば幸いです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの場合、バスタオルは何枚必要?」「一人暮らしのタ[…]
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしする予定だけど、もちろん洗濯機は必要だよね?」「一人暮らしで洗濯機使うよりもコインランドリーのほうがいい?」今回はこんな疑問を解決する内容となっています。一人暮らし[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしで炊飯器はいる?いらない?」「一人暮らしで炊飯[…]