マノアキラ(@AkiraMano)です。
20代はフリーターで一人暮らしでしたが、途中で自炊は辞めました。
先日の僕のツイートです。
自炊って節約できると思いがちだけど、一人暮らしなら圧倒的に自炊しない方がお得です。
自炊って時間と労力を使い過ぎ。
家族がいるなら自炊でいいけど、一人暮らしなら弁当とかの方が時間を確保できて最高です。
今は健康に配慮された宅配サービスもあるし、使わない手はないと思います。
— マノアキラ (@AkiraMano) 2019年9月6日
自炊って節約できると思いがちだけど、一人暮らしなら圧倒的に自炊しない方がお得です。
自炊って時間と労力を使い過ぎ。
家族がいるなら自炊でいいけど、一人暮らしなら弁当とかの方が時間を確保できて最高です。
今は健康に配慮された宅配サービスもあるし、使わない手はないと思います。
今回は、上記を深掘りします。
「自炊したくないけど、毎日弁当だと健康面が心配」
こんな悩みを解決する内容です。
この記事を読むことで、一人暮らしでも食費を節約できて健康的に過ごせる方法がわかります。
なぜなら、僕は一人暮らしをしていた時代、自炊しなくても問題なく節約できていたからです。
一人暮らしだからといって無理して自炊することはありませんので、自炊はやめて自由な時間を楽しみましょう。
\レンジでチンして自炊の時間を節約!/
- 一人暮らしなら自炊しない方が食費を節約できる理由
- 一人暮らしなら自炊しない方が時間を有効的に使える
- 一人暮らしで自炊しない人の割合
- 一人暮らしで自炊しない人でも健康的に過ごせるサービス
一人暮らしなら自炊しない方が食費を節約できる理由
一人暮らしなら、自炊しない方が食費を節約できます。
なぜなら、自炊している時間はアルバイト代よりも安いからです。
自炊した場合と毎日弁当の場合の食費
自炊すると節約できると考えるのが普通ですが、実はそうでもありません。
なぜなら、一人暮らしなら毎日弁当でも自炊するのとあまり食費は変わらないからです。
自炊した場合と毎日弁当の場合の食費は、以下のとおりになります。
- 自炊:1ヶ月 20,000円
- 毎日弁当:1ヶ月 45,000円
一人暮らしをしていた時の経験則ですが、だいたいこのくらいです。
「あ、これぐらいしか変わらないんだ」と感じる人はいいですが、「25,000円は大きいよ…」と感じる人もいるかもしれませんよね。
しかし、消費する時間に大きな差が生まれます。
自炊する時間でアルバイトをした方がお得
自炊する時間でアルバイトをすれば、25,000円以上を稼ぐことが可能です。
例えば、自炊する場合は以下のような手順を踏みます。
- 食材を買いに行く(30分)
- 買ってきた食材を片つけ・保存する(5分)
- 調理する(30分)
- 食事を取る(15分)
- 食後は食器を片つける(10分)
各所要時間はだいたいで夕食のみの想定ですが、1時間半ほどかかります。
毎日これを続けると1ヶ月で45時間ほど使っており、かなりの手間です。
しかし、スーパーやコンビニで買った弁当にすると以下のようになります。
- 弁当を買いに行く(15分)
- 家に帰って食べる(15分)
- 容器を捨てる(0分)
1日合計30分、1ヶ月で15時間です。
さらに、宅配弁当にすると以下になります。
- 時間に家に弁当が届く(0分)
- 家で食べる(15分)
- 容器を捨てる(0分)
所要時間は、ほぼ食べる時間のみの1日15分です。
1ヶ月にすると7時半です。
各所要時間を比較すると以下になります。
- 自炊:1ヶ月 45時間
- 弁当:1ヶ月 15時間
- 宅配弁当:1ヶ月 7.5時間
自炊している人と毎日弁当の人では、1ヶ月に30時間とかなり大きな差が出ますよね。
例えば、時給1,000円だとしても、その時間でアルバイトをすれば3万円を稼ぐことができます。
自炊した場合と毎日弁当の場合の食費の差、25,000円よりも多くのお金を稼ぐことが可能です。
しかも、一人暮らしだと買ってきた食材が使えきれずに捨ててしまうこともよくありますから、自炊はもったいないですよね。
自炊で1ヶ月に45時間を使うということは、ある意味、お金も捨てている行為ということですよ。
一人暮らしなら自炊しない方が時間を有効に使える
自炊をしないことによって、時間を有効に使うことができます。
自炊するのは非常に手間で、時間を消耗するからです。
自炊する人と毎日弁当の人の自由時間の差
前述したように、「自炊」の人と「毎日弁当」の人では30時間の差があります。
この時間を有効に使うことで、お金を稼ぎつつ自由な時間を確保することが可能です。
自炊しない行為はお金と時間の両方を手にする
例えば、時給1,000円のアルバイトを25時間すれば、自炊の人との食費の差をカバーできますが、自炊する人よりも5時間は自由になります。
アルバイトではなくても自由になった時間で他の副業をすれば、それ以上の金額を稼ぐことが可能です。
自炊しないことで、時間とお金の両方を手に入れることができますよ。
お金よりも時間が大切
とはいえ、「サラリーマンをやりつつ、アルバイトをするのは嫌だ」という人もいます。
そもそもサラリーマンの人は、アルバイトをしようとも思いませんよね。
その場合、「自炊して食費を節約しよう」と思ってしまうこともわかります。
お金よりも時間を確保
しかし、それでも自炊しないことの方が効率的な生き方です。
毎日仕事で忙しい人は、お金を節約するよりも時間を確保する方が大切だからです。
- 仕事が終わったら自炊して、あとは寝るだけの毎日
- 仕事が終わったらサッと食事を済ませて、自由な時間を楽しむ毎日
上記のうち、どちらが幸せな毎日だと思いますか?
答えはお任せしますが、人生では何が大切なのかを間違えないようにしましょう。
よく「食費を抑えるための自炊術」のような紹介記事がありますが、それよりも食事は外注して、できた時間で稼ぎつつ自由な時間を楽しむ方が人生はお得です。
一人暮らしで自炊しない人の割合
一人暮らしでは自炊しない方が食費を節約できて時間を有効に使えるので、良いことばかりです。
しかし、実際に一人暮らしで自炊しない人の割合はどのくらいなのでしょうか?
ほぼ毎日自炊 | 41.7% |
---|---|
週3回程度自炊 | 29.3% |
週1回程度自炊 | 17.7% |
月に数回自炊 | 5.7% |
年に数回自炊 | 2.0% |
まったく自炊しない | 3.7% |
上記は、20代で一人暮らしをしている人を対象に行った調査ですが、「まったく自炊しない」と答えた人がわずか3.7%です。
とても多くの人が自炊をして消耗していることがわかります。
自炊をしない時点で人よりも効率的な生き方
つまり、多くの人が自炊をしている中で、あなたが自炊しない生活を選んだ場合、人よりも効率的な生き方をできるということです。
時間とお金を効率的に使うことが、人生を豊かにするためには必要になります。
- 自炊をして時間とお金を消耗
- 自炊しないでお金と時間を効率的に使う
上記のうち、あなたはどちらを選びますか?
ひとつ言えるのは、自炊をやめた途端「なぜ自炊をしていたんだろう…」と思うことになりますよ。
実際に僕が一人暮らしの時、自炊しない生活を選択して思ったことです。
一人暮らしで自炊しない人でも健康的に過ごせるサービス
冒頭のツイートにもあるように、今は健康に配慮された宅配サービスがたくさんあります。
そのサービスを利用すれば、自由な時間も得つつ健康的な毎日を過ごすことができますよ。
実際に利用したところ、nosh(ナッシュ) という宅配サービスはおすすめでした。
- 美味しくてヘルシー
- 飽きの来ない豊富なメニュー
- 管理栄養士監修で安心
- 冷凍なのでいつでもチンして食べれる
管理栄養士監修、カロリーや塩分に配慮したメニューが揃っています。
一人暮らしだとつい栄養が偏ってしまいますが、こちらのサービス使えば健康面でも安心ですよ。
食べたい時にチンすればOKなので、何時に帰るかわからない人でも気にすることはありません。
自炊するよりも安定の味
自炊した食事だと、よほど上手でない限りはプロと同じクオリティの味になることはありません。
基本的に、自炊したご飯よりもプロの調理師が作ったご飯の方が美味しいですよね。
毎日、時間を消耗しつつあまり美味しくない料理を食べるよりも、時間を節約して美味しい料理を食べる方がよくないですか?
今、僕が一人暮らしをしているなら、間違いなく利用しているサービスです。
今後の人生を無駄に過ごさないためにも、自炊をしている場合ではありませんよ!
\レンジでチンして自炊の時間を節約!/
まとめ:一人暮らしなら自炊しない方がお得
「一人暮らしなら自炊しない方が食費を節約できる理由」について解説しました。
一人暮らしの人は、今後の生活の参考にしてください。
結論、一人暮らしの人は自炊しない方がお得です。
なぜなら、自炊すると時間とお金を失うことになるからです。
繰り返しですが、自炊の場合とそうでない場合の時間は以下になります。
- 自炊:1ヶ月 45時間
- 弁当:1ヶ月 15時間
- 宅配弁当:1ヶ月 7.5時間
自炊しないことで得た時間を活かすことで、食費を節約する以上のお金を稼ぐこともできますよ。
とはいえ、「自分、料理するの好きなんだけど…」という人は自炊を楽しんで下さい。
料理はしたいけど時間も確保したいという人は、「一人暮らしで人気の宅配ミールキットおすすめランキングBEST3【厳選】」で実現できるサービスを紹介していますよ。
この記事が、一人暮らしをする人の手助けになれば幸いです。
\レンジでチンして自炊の時間を節約!/
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしだけど外食の頻度が高いと栄養面でやばい?」「一人暮らしで健康面でも安心なおすすめの外食チェーン店は?」今回はこんな疑問を解決する内容となっています。はじめに、世の中[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしの食事におすすめのデリバリーサービスは?」「一人暮らしで[…]
マノアキラ(@AkiraMano)です。「一人暮らしにおすすめの宅配ミールキットは?」「宅配料理キットは何を基準に選べばいいの?」今回はこんな疑問を解決する内容です。この記事を読むことで、一人暮らしのあなたが選ぶべき[…]