こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。
「接客業でもお客さんに対してイライラしない方法があったら知りたい」
今回は、こんな悩みを解決します。
記事の信頼性のために、簡単に僕の接客業歴を紹介します。
- 18〜22歳:ダイソーでアルバイト
- 23歳〜26歳:コンビニ店員(店長の時期もあり)
- 26〜34歳:病院内の喫茶店にて責任者
上記の通り、15年ほど接客業を経験しています。
最初はイライラしていましたが、終盤はコツを掴み、全くイライラすることなく仕事をしていました。
この記事では、接客業でイライラしている人向けに、「接客業でイライラしない5つの方法」を解説していきます。
仕事中に無駄なストレスは減らして、快適に仕事していきましょう。
接客業でイライラしない5つの方法

早速本題ですが、接客業でイライラしない5つの方法は以下の通りです。
- お客さんに期待しない
- お客さんのことを下に見る
- 仕事と割り切る
- 深呼吸をする
- プライベートでストレス発散
それぞれ解説します。
お客さんに期待しない
接客業でイライラしないためには、お客さんに期待しないことです。
そもそもイライラの本質は、相手に期待することが原因です。
例えば、お客さんが理不尽なクレームを言ってきたとしても、「お客さんはクレームを言うものだ」と思いましょう。
お客さんがクレームを言わないことに期待しているために、こちらはイライラしてしまいます。
これは接客業だけではなく、日常生活でも同じです。
例えば、子供がいたずらしてイライラしても、子供はそういうものなので仕方がありません。
相手に期待しないことが、イライラしないことの本質です。
お客さんのことを下に見る
接客業でイライラしないためには、お客さんを下に見ることです。
お客さんを下に見ることで、こちらには余裕が生まれます。
あまり聞こえはよくありませんが、効果は絶大です。
例えば、その辺の犬にワンワン吠えられてもイライラしませんよね?
それは、犬のことを下に見ているからです。
お客さんにも同じで、嫌なことを言われても、「こいつ馬鹿だな」と思いましょう。
そう思えば、何を言われても動じなくなります。
とはいえ、頭で思っているだけで口に出すのは絶対にやめておきましょう。
口に出すとクレームになって、後々めんどくさいだけです。
もちろん全員にではなく、感じの良いお客さんには感謝の気持ちを持って接することは大切です。
時と場合によってこの思考を使うと効果的です。
仕事と割り切る
接客業でイライラしないためには、仕事と割り切ることも大切です。
割り切ることで、嫌なこともわりと我慢できるものだからです。
例えば、クレームの処理はイライラしがちですが、事務処理をしている時と同じ感覚で臨むとベターです。
あくまでも仕事の一部としてクレーム処理を行っているものと考えましょう。
接客業での自分は違う自分を演じる感覚でいると、メンタルが安定します。
嫌なことをお客さんに言われても、もう一人の自分に言われている感覚でいれば気持ちが楽になります。
「仕事は仕事」と割り切って、接客業に臨むようにしましょう。
深呼吸をする
接客業でイライラしそうになった時、深呼吸をすると気持ちを抑えることができます。
人間は、深呼吸をしながら興奮することができないような身体の作りになっているからです。
例えば、理不尽なことを言われた場合、こちらはイライラしがちです。
そんな時には、意識的に深呼吸する癖をつけておくと冷静に対応ができます。
誰にでもすぐにできる簡単な方法なので、一度実践してみて下さい。
プライベートでストレス発散
接客業でイライラしないためには、プライベートでしっかりとストレスを発散しましょう。
ストレスは積み重なっていくものなので、発散しない限り溜まっていく一方だからです。
例えば、仕事とプライベートはきっちり分けることは大切で、プライベートの時間は一切仕事のことは考えないことです。
プライベートでは、リラックスすることに集中して、趣味や家族との時間を楽しみましょう。
そもそも仕事中もストレスを溜めないことが1番ですが、接客業はでそれはなかなか難しいものです。
プライベートはしっかり休んで、ストレスを発散させましょう。
<接客業でイライラしない5つの方法>
- お客さんに期待しない
- お客さんのことを下に見る
- 仕事と割り切る
- 深呼吸をする
- プライベートでストレス発散
接客業でイライラする原因

そもそも、接客業でイライラするにのには原因があります。
その原因を理解することで、対応も上手にすることができます。
接客業でイライラする原因は、主にお客さんです。
というよりも、接客業におけるストレスは全てお客さんが原因と言っても過言ではありません。
例えば、以下のようなお客さんにイライラします。
- 理不尽なクレームを言ってくる
- レジの支払いで小銭を投げてくる
- 図々しい
- ルールを守らない
ちなみに上記は実体験でもあり、接客業をやっている人は心当たりがある人が多いと思います。
とはいえ、これはほんの一部で言い出せばきりがありません。
接客業は、お客さんと接することからは逃げられません。
なるべくストレスを溜めないために、イライラしない方法を心得ておく必要があります。
対策を取らずにずっとイライラしていてはストレスが溜まり、「うつ病」などの心の病気になる可能性もあり、危険です。
そうならないためにも、この記事で解説している【接客業でイライラしない5つの方法】を実践して、ストレスを軽減していきましょう。
それでも接客業でイライラするなら転職

とはいえ、それでもイライラしてしまう人がいるかもしれません。
そういった人は、転職をおすすめします。
なぜなら、そもそも接客業が合っていないからです。
詳しくは、「接客業でストレスを感じて辞めたい場合の対処法【原因別に解説】」の中でも解説していますが、接客業に向いていない人の特徴は以下です。
- 真面目な人
- 社交性がない人
- プライドが高い人
- マイペースな人
一概にそうとはいえませんが、上記の特徴がある人は注意です。
接客業に向いていないため、このままではストレスを抱え続ける人生です。
無理して接客業を続ける必要はありませんので、自分に合った仕事を見つけていきましょう。
ストレスのない生活を手にすれば、素敵な人生を送ることができます。
リクルートエージェントでは、面談を行う中でまだ気づいていない自分の強味を発見できます。
自分に合った仕事は何なのか、今後の人生をイメージして決めてみるのもアリだと思います。
転職支援サービスへは無料で申し込みできるので、一度試してみて下さい。
こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。 「接客業でお客さんがウザくてストレス…辞めたい」「接客業で拘束時間…
こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。 無理せずにマイペースに生きています。 先日の僕のツイートです。 自…
まとめ:接客業でもイライラしなくてOK

「接客業でイライラしない5つの方法」を解説しました。
接客業でイライラしている人は参考にして下さい。
結論、接客業でもイライラしない方法はあり、ストレスはなるべく減らしていきましょう。
繰り返しですが、【接客業でイライラしない5つの方法】は以下の通りです。
- お客さんに期待しない
- お客さんのことを下に見る
- 仕事と割り切る
- 深呼吸をする
- プライベートでストレス発散
ぜひ実践して、ストレスを減らしていきましょう。
そもそも、接客業ではお客さんから受ける負担は避けられません。
なるべく受け流して、ストレスを溜めないことが大切です。
また、どうしても接客業が合っていないのであれば、早めの転職がおすすめです。
そのまま接客業で働き続けていても、ストレスを溜め続けて消耗する人生だからです。
繰り返しの紹介になりますが、リクルートエージェントでは、無料で転職支援サービスを申し込むことができます。
面談を行う中でまだ気づいていない自分の強味を発見できるので、一度試してみるのもアリです。
是非、今後の人生をストレスフリーにできるよう参考にして下さい。
ここまで、接客業でのイライラを解消する方法を解説しましたが、仕事は楽しむことも大切です。
仕事を楽しむことができれば、日々のストレスを軽減できるからです。
詳しくは、「仕事を楽しむ具体的な方法【コツはゲーム感覚で楽しむこと】」で解説していますので、是非ご覧下さい。
この記事が、接客業でイライラしなくなるきっかけになれば幸いです。
その他、接客業に関することは「接客業とは?その全てを全13記事で完璧に解説【履歴書から転職まで】」にまとめてありますので是非ご覧ください。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは、マノアキラ(@AkiraMano)です。「接客業についていろいろ知りたい」「現在、接客業で働いて[…]